ゆで卵の殻をつるんとむく方法

ゆで卵 ライフハック
BrunoによるPixabayからの画像
この記事は約3分で読めます。

ゆで卵がつるんとむけなくて困っている。どうすればつるんと簡単にむけるのか?

ゆで卵を作ることはありますか?僕の場合は手軽にタンパク質もとれるので結構作っています。

ただ、殻をむく時にうまくいかず殻に白身がついた状態になってしまうことが多々あり、ストレスになっていました。

なんとかいい方法はないものか?

ネットで調べいろいろ試した結果、ゆでる前にある事をすることで殻がツルリとむける方法にたどり着きました。そのある事とは、、、

ゆで卵をつるんとむく方法

結論からいうと、卵のとがっていない方にヒビを入れてゆでるだけです。

殻に白身がくっついてしまうのは、薄皮と白身がくっついてしまうからです。

これは僕の推論なのですが、ヒビを入れることにより卵のとがっていない方に溜まっている空気が抜け、その中に茹でているお湯の水分が入りそのことで殻がむきやすくなっているのではないかと考えています。

  1. 卵のとがっていない方を硬いところにコツンと当ててヒビをいれる
  2. 小鍋に卵が隠れるくらい水を入れ水から卵を14分中火で加熱する
  3. 加熱が終わったらお湯を捨て小鍋に水を入れて卵を冷ます
  4. ヒビを入れた所から卵の殻をむき、むいたところの薄皮をはがす
  5. 薄皮を剥がしたところから順々に殻をむいていく

卵のとがっていない方を硬いところにコツンと当ててヒビをいれる

この時に力を入れすぎると卵が割れてしまうので、力を入れすぎないようにしましょう。卵のとがっていない方には空気が溜まっています。その空気がヒビの入ったところから出てきます。

スプーンでヒビを入れる方法やコルクボードに刺すピンを使って穴を開ける方法もありますが、道具を使うと面倒なので僕は使っていません。

コツンと当てる

小鍋に卵が隠れるくらい水を入れ水から卵を14分中火で加熱する

お湯から入れる方法もあるのですが、僕の場合はお湯が湧くまでを待つのが面倒なので水から茹でます。加熱してる最中に卵のヒビの部分から泡が出てきます。また、卵のとがっていない方からヒビが拡がってきます。

加熱が終わったらお湯を捨て小鍋に水を入れて卵を冷ます

卵が落ちないように小鍋のお湯を捨てます。その中に流水を入れて卵を冷やします。この作業で白身が縮まり卵の殻がむきやすくなります。

ヒビの拡がった卵

ヒビを入れた所から卵の殻をむき、むいたところの薄皮をはがす

卵の殻がうまくむけない原因は殻と白身の間にある薄皮(卵殻膜)が白身にくっついてしまうことなので、この薄皮をはがしてここを起点に殻をむいていきます。

つるんとむけたゆで卵

まとめ

ゆで卵の殻をきれいにむくには、卵のとがっていない方にヒビをいれて、水から茹でて茹で上がり後は卵を水で冷やし、ヒビの入った所から殻をむき薄皮をはがしてむきます。

以下参考にした卵に関するURLです。

特集「疑問解消! たまごのヒミツQ&A」:農林水産省
aff2024年4月号/特集「毎日、「たまご」」/「aff(あふ)」は、現場リポートから身近な食の話題まで、消費者の生活に役立つ情報をお届けするWebマガジンです。

以上です。Have a good boiled egg !

ゆで卵を茹でた孫 by ChatGPT

コメント

タイトルとURLをコピーしました