Windows10のサポートが切れた後、どうすればいい?初心者向けに5つの選択肢を紹介

デジタル
この記事は約3分で読めます。

2025年10月14日。

この日をもって、長年使ってきたWindows 10のサポートが終了します。

「え、サポートが終わるってどういうこと?」
「パソコン使えなくなるの?」

そんな不安を感じる方も多いかもしれません。でも、慌てなくて大丈夫。サポート終了後にも選べる選択肢はちゃんとあります。この記事では、初心者でもわかりやすく、サポート終了後に取れる5つの対策をご紹介します。

1. Windows 11にアップグレードする

一番わかりやすいのがこれ。マイクロソフトの新しいOS「Windows 11」へアップグレードする方法です。

メリット

  • サポートが続くので安心
  • 今までのWindowsに近い使い心地

注意点

パソコンがWindows 11に対応していないとアップグレードできない点には注意が必要です。特に「TPM 2.0」や「第8世代以降のCPU」が必要になります。

まずは自分のPCが対応しているか、「PC正常性チェックツール」などで確認してみましょう。

2. パソコンごと買い替える(でも高い?)

「今のパソコンが古くて、Windows 11にアップグレードできない…」
そんなときは、新しいパソコンに買い替えるのも選択肢の一つです。

でもちょっと待って!

新品じゃなくても大丈夫。Amazon整備済み品などで、お得に買える中古パソコンがあります。動作チェック済みで、保証が付いていることも多く、初心者にもおすすめです。

3. Linuxに乗り換える(無料で新しいパソコン気分)

ここで個人的に一番おすすめしたいのがこの方法。
思い切ってLinux(リナックス)という無料のOSに乗り換えるという選択肢です。

メリット

  • 完全無料
  • 軽くて古いパソコンでもサクサク動く
  • セキュリティも高い

デメリット

  • 最初は少し操作が違う
  • 一部のWindows専用ソフトが使えない

特に「Ubuntu(ウブントゥ)」や「Linux Mint(リナックスミント)」という種類は、初心者にも使いやすくておすすめです。

ちなみに私は連れ合いのPCにLinux Mintをインストールして使っています。

4. ChromeOS Flex に乗り換える

ChromeOS Flexに乗り換えるという選択肢もあります。

  • 古いパソコンでも動作するChromeOS Flexを入れて、クラウド経由で使う
  • 基本的にChromeブラウザとGoogleのサービスを使うことが多いならおすすめ
  • DVDドライブなどは基本使えなくなる

5. Windows 10を使い続ける(でもリスクあり)

「もう慣れてるし、Windows 10のままでいいや…」と思う人もいるかもしれません。

たしかに、サポートが切れてもすぐにパソコンが使えなくなるわけではありません。ただし、

  • セキュリティ更新が止まる
  • ウイルス感染や情報漏洩のリスクが高まる

といった重大なリスクがあります。
ネットに繋がずにオフラインで使う、など工夫すれば使い道はあるかもしれませんが、基本的にはおすすめしません。

まとめ:自分に合った方法を選ぼう

Windows 10のサポートが終わるからといって、慌てる必要はありません。大切なのは、

  • 自分のパソコンの状態
  • どれくらいお金をかけられるか
  • どんな用途で使うか

をしっかり考えて、自分に合った方法を選ぶこと。

個人的なおすすめは…

  • 「なるべくお金をかけたくない」なら → Linuxへの乗り換え
  • 「買い替えてもいいけど安く済ませたい」なら → Amazon整備済み品のWindows 11対応PC

今から少しずつ準備しておけば、Windows 10のサポート終了も怖くありません。
ぜひ自分に合った方法を見つけて、快適なパソコンライフを続けてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました